2007年08月04日
無字の公案
向さんの文中に「無字の公案」って言葉が出てくるけど、この「公案」こそが雲水(修行僧)を悟りに導く仕掛けらしいのです。
参禅といって、老師の待つ部屋に出向いて、そこで老師からもらった問題(公案)を命がけで解くのです。
有名な公案のひとつに
「隻手の音声」(せきしゅのおんじょう)というのがあります。
両手で手を叩けば「パシッ」って音がするけど、片手だったらどんな音がするかって問題。
答えは「シュッ」
いやいや
「スカッ」
いやいや
「無音」
いやいや
「*+$#!?」
結局はいくら考えても答えはなくて、そのうち頭が疲れ果ててショートしてしまって、その時、頭がガサッと落ちてしまって、そこに残るのが悟りの境地ではないかと想像するわけです。
向和尚も数限りない公案と取り組んで、それをクリアしてきた経験を持たれているようです。
そのたびに師から認可証明というのをもらうらしいのですが、僕はよく知りません。
向さん、次はそんな話も聞かせてください。
これからもお楽しみに
↓

参禅といって、老師の待つ部屋に出向いて、そこで老師からもらった問題(公案)を命がけで解くのです。
有名な公案のひとつに
「隻手の音声」(せきしゅのおんじょう)というのがあります。
両手で手を叩けば「パシッ」って音がするけど、片手だったらどんな音がするかって問題。
答えは「シュッ」
いやいや
「スカッ」
いやいや
「無音」
いやいや
「*+$#!?」
結局はいくら考えても答えはなくて、そのうち頭が疲れ果ててショートしてしまって、その時、頭がガサッと落ちてしまって、そこに残るのが悟りの境地ではないかと想像するわけです。
向和尚も数限りない公案と取り組んで、それをクリアしてきた経験を持たれているようです。
そのたびに師から認可証明というのをもらうらしいのですが、僕はよく知りません。
向さん、次はそんな話も聞かせてください。
これからもお楽しみに
↓

Posted by Blog Ranking at 09:34