2007年08月29日

「お前は誰だ?」「知らん!」

お待たせしました。

今日も禅のエキスパート向禅師からのお話です。

とても興味深い話ですよ。


それではどうぞ(^o^)



・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・



今回は碧巌録(へきがんろく)の第一則、達磨廓然無聖(だるまかくねんむしょう)の公案を味わってみることにしましょう。

昔から「ダルマさん、ダルマさん」と親しまれ、受験や選挙の時は大忙しの手足のない赤い衣を着た、あの達磨大師の言葉です。



達磨大師は、5世紀頃インドに生まれ海路中国に入り初めて禅を伝えたとされるところから、初祖達磨大師と呼ばれています。


問答の相手は、中国の梁(りょう)の武帝(464~549)です。

武帝は、数十万の僧尼に供養したり大寺院を建立したりして深く仏教に帰依していましたから、インドから偉い禅僧が来たというので、早速宮中に招き問答に及びました。


“仏法最高の真理、悟りの境地とはどんなものですか”
 「如何なるか聖諦(しょうたい)の第一義」

達磨は云います 
“カラリとして何のありがたいものもない”
 「廓然無聖(かくねんむしょう)」


武帝が云います
“そういう、私の目の前にいるお前さんは誰だ”
 「朕に対するものは誰ぞ」

達磨は云います
“知らん”
 「不識(ふしき)」


これが有名な、達磨と梁の武帝の問答で、その後、達磨大師は魏の国の嵩山少林寺に去ってしまったそうです。



「皇帝大菩薩」と称されたほど仏教を崇拝していた武帝ですから、
禅の悟りの境地は、何か特別にありがたい聖なるものと期待していたのでしょう。


しかし達磨は「カラリとして何のありがたいものもない」と、武帝の思いの中での悟りへの期待を打ち砕きます。



ここで、武帝がハッと気がついて、

「インドからはるばる偉い坊さんが来たと聞いたが、お前さんは、ただのヒゲ面の爺さんではないか。」とでも応酬すれば、二人は呵呵大笑するところでしょう。





残念ながら、達磨の「廓然無聖」の一喝も武帝には効果がなかったようです。

武帝は、終始思いの世界にとらわれ、思い足りたい、意味的に理解したいという、何かを求め期待する心から離れられないのです。

その次元にとどまる限り、現前のリアルな世界を直視することも体感することも出来ません。



達磨は、意味など云々するひまのない、言葉によって汚染されていない、原初の活き活きとした天地宇宙の命にとけこむようにしていきているのです。

即ち理屈も意味もない「あるがままの」リアルな世界に生きているのです。



武帝の「お前は誰だ」という問いに、

達磨が「知らん」と答えたのは至極当然です。



もう100年も前の事件ですが、藤村操という夏目漱石の教え子で旧制一高の学生が日光の華厳の滝で自殺しました。

「巌頭之感」と題する遺書には

「…萬有の真相は唯だ一言にしてつくす、曰く『不可解』。
我この恨を懐いて煩悶、終に死を決するに至る。」

と記されていました。


藤村操の言うとおり、この世界も人生も『不可解』です。
思いの次元で意味を理解することは出来ません。



私も高校3年の時、父親が目の前で急死してから、人生を生きていく意味が分からなくなりました。

人生は不可解な虚無でした。



そして、60年生きてきた今も、ますます人生は不可解です。


幸いに禅に出会ったおかげで、恨みを懐いて煩悶することなく、不可解だからこそ面白いという、リアルな世界の自由な創造的地平に立つことができました。


萬有の真相は、不可解で不可思議です。

だからこそ、ワンダー(おどろき)に満ち、ワンダフル(素晴らしい)なのです。







多くの人の目に留まりますように
ポチッと押してください




Posted by Blog Ranking at 07:57