2007年12月22日
かんながら物語について
1999年の暮れに、約3週間くらいかけて、一気に書き上げたのがこの<かんながら>の物語です。
朝から晩までパソコンの前に座り、まるで何かに憑りつかれたかのように(家族の言葉です)書き続けていたようです。
いまはこうして毎日ブログを書いていますが、もともと文章を書くのは苦手で、そのときが文章らしい文章を書いた初めての経験でした。
今読み直してみれば、各所に稚拙さが見て取れますが、初めてにしては上出来だったようにも思います。
最後の「7つの鍵の巻」は、大晦日の夜に数時間で一気に書き上げてしまい、しかも一度も書き直しをしなかったのですから、やはり何かの力が書かせてくれたとしか思えません。
その章を書きたかったから、そこまでのストーリーを書いてきたのかもしれません。
僕たちは「ひとつ」のものである。
みんなひとつに繋がっている。
この感覚を多くの人が持ったとき、お互いを自分のことのように慈しみあい、足りないものを補い合い、共に幸せを分かち合えるような世の中が実現すると考えています。
まずは我々自身がその真実を生き、やがては日本全体へ、そして世界全体にむけてそのような理解が浸透していきますよう、願ってやみません。
歴史上、多くの革命が起きてきました。
が、暴力革命は暴力を生むだけで、結果的に理想のユートピアは訪れていません。
突出した英雄が集団を指導する時代は終っています。
21世紀の革命は、個人の革命です。
個の変革の輪が広がること、それが地上を根底から変える、大いなる革命に繋がっていくのだと思います。
<かんながら>は、そのことを伝えるための物語だと思っています。
これからも応援よろしくお願いします。


朝から晩までパソコンの前に座り、まるで何かに憑りつかれたかのように(家族の言葉です)書き続けていたようです。
いまはこうして毎日ブログを書いていますが、もともと文章を書くのは苦手で、そのときが文章らしい文章を書いた初めての経験でした。
今読み直してみれば、各所に稚拙さが見て取れますが、初めてにしては上出来だったようにも思います。
最後の「7つの鍵の巻」は、大晦日の夜に数時間で一気に書き上げてしまい、しかも一度も書き直しをしなかったのですから、やはり何かの力が書かせてくれたとしか思えません。
その章を書きたかったから、そこまでのストーリーを書いてきたのかもしれません。
僕たちは「ひとつ」のものである。
みんなひとつに繋がっている。
この感覚を多くの人が持ったとき、お互いを自分のことのように慈しみあい、足りないものを補い合い、共に幸せを分かち合えるような世の中が実現すると考えています。
まずは我々自身がその真実を生き、やがては日本全体へ、そして世界全体にむけてそのような理解が浸透していきますよう、願ってやみません。
歴史上、多くの革命が起きてきました。
が、暴力革命は暴力を生むだけで、結果的に理想のユートピアは訪れていません。
突出した英雄が集団を指導する時代は終っています。
21世紀の革命は、個人の革命です。
個の変革の輪が広がること、それが地上を根底から変える、大いなる革命に繋がっていくのだと思います。
<かんながら>は、そのことを伝えるための物語だと思っています。
これからも応援よろしくお願いします。


Posted by Blog Ranking at 14:08