2008年04月14日
誰も言えない解決への道
中国に対して、彼らの嘘や暴挙を並べ立てたとしても、返ってくる答えは
「これは内政問題だ」
で終わりです。
張りぼての平和ではありますが、なんとか体裁を保ってきた国際社会の面目丸つぶれといったところでしょうか。
本当は心の底でみんなが知っていることですが、北朝鮮の拉致問題や、中国の人権問題などが解決する道は、ひとつしかないのです。
それは今の共産党政権が崩壊すること。
でもそれを正面から言うことはできません。
それしかないとわかっていても、それだけは言えないわけです。
外側からの圧力で崩壊することはないでしょうから、国内でクーデターか革命が起きるしかありません。
その可能性をゼロに近づけるために、ますます弾圧的な恐怖政治になっていくのでしょう。
中国にとってチベットの独立は、国の存続に関わる一大事です。
もしチベットが独立して独自の防衛力を持ったとしたら、そのミサイルの標準に中国も入ることになります。
そんな危険なことを、おいそれと承認するわけがありません。
したがってダライ・ラマが目指す「高度な自治」は、的を射た方向性だと思います。
そのことが甘いという批判をよく耳にしますが、最低でもチベット民族の文化を守るという点においては、ギリギリの現実路線だと思います。
せめてこの問題が風化しないように、これからも見つめ続けていきたいと考えています。
賛同してくれる人は応援お願いします。

「これは内政問題だ」
で終わりです。
張りぼての平和ではありますが、なんとか体裁を保ってきた国際社会の面目丸つぶれといったところでしょうか。
本当は心の底でみんなが知っていることですが、北朝鮮の拉致問題や、中国の人権問題などが解決する道は、ひとつしかないのです。
それは今の共産党政権が崩壊すること。
でもそれを正面から言うことはできません。
それしかないとわかっていても、それだけは言えないわけです。
外側からの圧力で崩壊することはないでしょうから、国内でクーデターか革命が起きるしかありません。
その可能性をゼロに近づけるために、ますます弾圧的な恐怖政治になっていくのでしょう。
中国にとってチベットの独立は、国の存続に関わる一大事です。
もしチベットが独立して独自の防衛力を持ったとしたら、そのミサイルの標準に中国も入ることになります。
そんな危険なことを、おいそれと承認するわけがありません。
したがってダライ・ラマが目指す「高度な自治」は、的を射た方向性だと思います。
そのことが甘いという批判をよく耳にしますが、最低でもチベット民族の文化を守るという点においては、ギリギリの現実路線だと思います。
せめてこの問題が風化しないように、これからも見つめ続けていきたいと考えています。
賛同してくれる人は応援お願いします。


Posted by Blog Ranking at 08:42
│チベット問題